| 地方会トップ | ブログトップ | ヘルプ | ログイン | パスワード忘れ | 新規会員登録 | 利用規約 |
日本看護研究学会第34回近畿・北陸地方会学術集会開催のご案内2020/08/31(月) 19:21:41 RSSにてレス一覧を表示
奈良学園大学・松浦純平さん
 皆さま、こんにちは。
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響にて、様々な方面で影響が出ていることだと思います。
 この度、日本看護研究学会第34回近畿・北陸地方会学術集会を2021年3月20日(土)に奈良学園大学登美ヶ丘キャンパスにおいて開催させていただく予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み、皆様方の安全第一を考えた結果、誠に勝手ながらWebにて開催させていただく方向で検討することになりました。
 看護の先駆者として光明皇后が率先して取り組まれた看護の発祥の地、奈良での学術集会開催、ご参加を楽しみにご検討いただいていた皆様に対して誠に申し訳ございません。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。


【学術集会ホームページはこちらから】
https://www.jsnr.or.jp/district/kinki-hokuriku/meeting/

【学術集会ポスターと参加申込書(PDF)はこちらから】
https://www.jsnr.or.jp/district/kinki-hokuriku/meeting/files/m34_poster.pdf
投稿にはログインが必要です
青葉の季節 癒し2020/07/31(金) 13:59:33 RSSにてレス一覧を表示
福井医療大学・藤本ひとみさん
クリックにて拡大表示  こんにちは、藤本ひとみと申します。青葉の季節となって家々の軒先には彩り豊かな花々が咲き誇り、ほのかな香りが私たちの目や鼻、心をも柔らかく癒してくれます。しかし我が家のリビングではこの時期、花ではなく少々変わったものが飾られます。それは何あろう、「カブトムシ」の幼虫。夫の趣味で飼育しているのですが、冬の間は屋外のプランターにほぼ放置状態。それがこの時期になると、1匹ずつプラスチックのボトルに投入し、リビングに飾った後、幼虫→蛹→成虫の変態を毎年、毎年観察するのです。あの餃子のようなイモムシがわずか一月後には立派なカブトムシ大王様に劇的に姿を変える、その奇怪さには、さすがに生命の神秘を感じずにはいられません。しかしながらそれをわざわざボトルに入れ、しかもリビングで観察するなんて、お世辞にも趣味がよいとは言えなくないですか?まあ、寝室に飾られるよりはまだマシですが。ところでこのカブトムシ、成虫の眼には黒眼の他に白眼になるタイプがあるらしいのですが、その発現は決して偶然ではなく、なんと「メンデルの法則」に従っているというのです。こんなところにも「科学」が根付いていました。虫ひとつでも突きつめて「研究」していけば科学になるのですね。何はともあれ今年も個室に入れられた、丸々に太ったイモムシがリビングの檀上に飾られ、花ならぬ立派な「角」を咲かせようとしています。そして、あのイモムシ餃子ちゃん・・・と気味悪がりながらも知らず知らずのうちにその「花」を心待ちにしてしまっている!? 私の今日この頃です。
投稿にはログインが必要です
コロナ禍での新しい挑戦2020/05/31(日) 19:30:44 RSSにてレス一覧を表示
福井県立大学・普照早苗さん
 近畿・北陸会員の皆様、こんにちは。広報委員・リレーブログの窓口を担当しております普照です。
 日本中で大変な状況にある昨今ですが、ご健勝にお過ごしでしょうか。医療現場の仲間の方々が、日々、多大なストレスの中最前線で活動されている状況を全国ニュースでも、また、福井近郊においても常に耳にしております。その大変な中でも、病棟で研究を進めている看護師の方々とは、メールや電話を中心にやり取りをさせていただいています。現在、熱心に研究計画書を作成している現場の看護職の意欲に私も大いに感銘を受けているところです。
 さて、本学では5月4日からオンライン授業が開始され、前期は学生が来学することなく学業を進めることとなりました。前期実習は全面中止です。学生も教職員も4月中に必死になってオンライン授業の準備を進めて参りました。これまで、まったく使ったこともなかったZOOMやグーグルクラスルーム、娯楽用と思っていたYOUTUBEの映像資料など、使える手段は何でも使うという姿勢ではじめ、ちょうど1ヶ月経ちました。徐々に慣れてきたとはいえ、学生は手元に紙面資料がない中で、スマホやPCの画面に見入りがんばっているようです。しかし、経済的に余裕のない学生は、よいPCも購入できず頻繁に画面がフリーズするとの訴えもあり紙資料を郵送してほしいなどの要望も出てきています。まだまだ試行錯誤の毎日で、どうすれば学生によりよい学習環境をつくってあげられるか悩みが積み重なっています。おそらくは、全国の教育現場の皆様も同じ心境なのではと思っております。今後、新しい生活様式とともに、新たな教育方法についても工夫し研究していかねばならないと感じました。リモート勤務の中ではありますが、同僚たちとこの新しい研究課題に挑戦していきたいと決意を新たに致しました。
 新型コロナウイルスとの戦いはまだまだこの先も続きますが、皆様と共に情報交換をしながら新しい時代の再構築に向けて研鑽していきたいと思います。一堂に会する集会はなかなか難しい状況ではありますが、今後とも様々な方法でつながっていけますとありがたいです。ぜひ、このリレーブログも交流の場として活用していただきたいと存じます。私が担当窓口をしておりますので、お気軽にご一報ください。よろしくお願いいたします。
投稿にはログインが必要です
奈良学園大学大学院で得た国際的な看護の視点2020/04/29(水) 09:23:07 RSSにてレス一覧を表示
奈良学園大学・溝口みちるさん
 近畿・北陸地方会会員の皆様、はじめまして。私は奈良学園大学の溝口みちると申します。
 私は、2020年3月に奈良学園大学大学院看護学研究科修士課程を修了しました。私は2年前に研究や教育における専門性を高めたいと思い、大学院の進学を決めました。私は海外を旅することが趣味で、国際看護には以前から興味を持っていました。そこで、奈良学園大学大学院のアドミッション・ポリシーの1つである「国際的視野を持つ」という特色のもと、国際医療特論や国際看護特論の科目、また希望者には海外看護研修へもあること、仕事を辞めずに働きながらから修了を目指せるということから入学を決めました。これから、魅力ある奈良学園大学大学院のご紹介をいたします。
 
 私は以前、Japan Heartの国際医療短期ボランティアに応募しようかと悩んだ時期がありました。しかし、なかなか一歩が踏み出すことができませんでした。そんな折、奈良学園大学の講義の一環で、学部生8名とともに8日間の日程でタイ王国の北部に位置する、チェンマイ大学への海外看護研修に参加する機会をいただきました。チェンマイ大学での研修内容は、4,000種類を超えるハーブを使用した伝統医療、保健医療システム、女性の健康、子どもと思春期のHIV感染症予防など、タイ王国における健康問題や医療・看護について、講義を受け、実際に施設訪問をさせていただきました。その中でも私はHIV感染症について関心を持ちました。日本ではHIV感染症については、「恥」、「知られることに対し、不利益を被る」というイメージがありますが、タイ王国でも同様、隠そうとする風習があることを知りました。そのため、親から子どもへの思春期の性教育が十分行われず、そのことは日本にも通ずるものがあると思いました。日本では文科省の学習指導要領に、性教育の内容が示され、中学性への学習指導要領のひとつとして、HIV感染症予防について記載されています。しかし、具体的にHIV感染症予防をどう指導するかは、学校の方針や教育者により差があります。また、地域や自治体によっても異なります。しかしタイ王国では、地域社会のメンバーと協力し、レストランのテーブルに避妊具が設置され、無償で提供するなどHIV感染症予防に取り組んでいました。HIV感染症予防の説明をするだけでなく、予防のために必要な行動を起こしていることが伺えました。また、チェンマイ大学大学院博士課程に在籍している学生の研究発表も聴講でき、研究レベルの高さを痛感しました。
 
 国際看護を学ぶには、まずその国の文化を知ることがいかに重要か、この海外看護研修を通して学ぶことができました。世界と日本との保健医療システムや看護の違いを実際に学ぶことで、より国際的視野が広がります。奈良学園大学大学院は、自ら学べる環境が整っていて、指導教員の方も、熱心に論文指導をしていただけます。
 皆さんもぜひ、奈良学園大学大学院で、研究の専門性を高めてみませんか。
投稿にはログインが必要です
「実践から学ぶ」ということ2020/03/27(金) 09:49:08 RSSにてレス一覧を表示
福井県立大学・竹内智子さん
 近畿・北陸地方会会員の皆様、初めまして。
 福井県立大学の竹内智子と申します。

 年度末に加え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にますますご多忙のことと存じます。
 この度、初めてリレーブログに投稿させていただきます。私が看護教育の仕事に携わるようになり2年が経ちました。その間、たくさんの看護学生と学びの場を経験させていただきました。「実践から学ぶ」という学力を育成する臨地実習教育の場面において、教員として新人である私は医療現場と教育現場の違いに戸惑い、不安を抱えることが多くありました。看護師としての経験は積んできているものの、それがよい看護教育となっているのか実感を持てないままの2年間だったと思います。しかし先日、このままでよいのだろうかと考えている時に、学内の教員同士で自らの教育実践について振り返る機会を持つことができました。実習指導の場面や学生との対話の中で戸惑ったことや不安を感じたことに対して、なぜその思いが生じたのかを自らの言葉で振り返り、見つめなおしました。このようなリフレクション(省察)を行うことで、自分一人での思考では意味づけられなかったものが新たな学びとなり、次の指導方法に繋げる解決策となった時、ずっと抱えていた不安が解消されていくことを感じました。

 看護師は援助を必要としている人と関わり、その時々の状況の変化に対応しながら自分なりに判断し、自らも変容していきます。そして対象との関わりの中で起きていることを振り返り、そこで得た気づきを次の関わりへと繋げていく、このような自己の看護実践の省察をとおして看護師として成長していきます。このような実践の中で刻々と変化するニーズに対応できる実践家を育成することが、看護教育の本質であると思います。そのために来月からは教員3年生になる私は、今後も自らの教育実践をリフレクションしていくことで「省察的実践家」として成長していきたいと考えています。また教員間のみでなく臨床指導者の方々ともリフレクションを行い、それらからの学びを臨地実習教育や研究へと繋げることができたらと思っています。
投稿にはログインが必要です
トップページに戻る