| 地方会トップ | ブログトップ | ヘルプ | ログイン | パスワード忘れ | 新規会員登録 | 利用規約 |
来まっし!看護研究継続セミナー2019/12/25(水) 16:25:12 RSSにてレス一覧を表示
公立小松大学・松村愛都さん
日本看護研究学会 会員の皆様
こんにちは 公立小松大学の松村愛都と申します。

 慣れ親しんだ福井大学医学部附属病院を定年退職し、選んだのはお隣の石川県!車での通勤は正直遠いし怖いなあと思っていたのですが春は新緑冴えわたり、秋は紅葉の中をすいすい飛ばしながら通勤しております。隣の県なのに全く知らず小松の街で新たな発見の日々です。9月には新キャンパスが完成し研究室から綺麗な紅葉が見えとても癒されます。
 また、昨年度からコーディネーターとして活動をしています。地方会は年2回開催されています。今年度の地方会は滋賀と福井で開催されました。ご紹介いたしますね。
 第30回看護研究継続セミナーは滋賀医科大学にて開催され、本田加奈子先生の「自分の実践現場の感覚がリサーチクエスチョンを見つける!」と題した講演を拝聴し、最近多い事例研究の取り組みに関し詳細に学びました。研究の基礎を丁寧に優しく教えていただきました。その後研究に関する個々の課題(情報収集の方法等)を、共にディスカッションしながら解決方法を考えました。
 台風で延期になった第29回看護研究セミナーは12月に開催されました。当日は、大阪医科大学の泊祐子先生「質的研究 M-GTA分析のプロセス―データ取りから分析まで」の講義を拝聴し質的研究M-GTA分析のプロセスについて学びました。グループに分かれ、実際にデータを読み込み概念を生成する作業を体験しました。講義を聞いていざ実践!ところが講義をお聞きした時はそう難しくないと思ったのですが、なかなか上手くいきません、深いです。
 次回是非ともこの続きをお聞きしたいところです。ここで朗報です。次年度は小松大学でセミナーが開催され泊先生をお迎えする予定とお聞きしております。近畿・北陸の皆様!是非とも小松においで頂き共に学んで参りましょう。お待ち申しております。
投稿にはログインが必要です
視線計測で看護師の認知プロセスを推定する2019/11/25(月) 10:39:20 RSSにてレス一覧を表示
同志社女子大学看護学部・天野功士さん
クリックにて拡大表示 はじめまして、同志社女子大学看護学部成人急性期看護学領域の天野功士です。今回は、私たちの領域で行っている視線計測の研究をご紹介させていただきます。
視線計測では、被験者がどこをみているか(注視時間、注視回数)、何をみているか(注視箇所)を明らかにすることができます。また、どのような順序でみていたか(視線軌跡)を知ることで、認知プロセスの一部を推定することができるとされています。
 視線計測は、これまでに、人間工学、スポーツ、医学などの分野において用いられてきました。例えば、人間工学の分野では、自動車運転中のドライバーの視線を計測し、運転手の危険の認知に関する研究が行われています。また、スポーツの分野では、熟練者と初心者を比較し、熟練者がどのように周囲の状況を把握し、動作に繋げているかを明らかにする研究などが行われています。このように、視線計測では、これまで難しいとされてきた対象者の認知プロセスの一部を推定することができ、今後さらなる研究の発展が期待されています。
 看護の分野においても、熟練看護師の技を可視化するために視線計測を用いた研究が増加しつつあります。そのような中で、私たちの大学では、視線計測機器を用いて、患者さんの全身状態を観察する際の熟練看護師の視線を明らかにし、学部学生の臨床場面における観察力を高めるための研究に取り組んでいます。例えば、全身麻酔手術直後の全身状態の観察時の視線から、熟練看護師は顔を見る回数・時間が多く、患者の意識レベルを優先的に確認し、随時患者の状態の変化を観察していることが明らかとなりました。また、熟練看護師の認知プロセスとしては、意識レベルから始まり、バイタルサイン、創部・下肢・点滴類へと視線が移動していくことが明らかとなりました。このようなことから、学部学生には、患者の状態の変化を予測しながら優先度を考え観察を行うよう指導していく必要性が示されました。
 これからも、視線計測を用いてこれまで暗黙知とされてきた熟練看護師の技を可視化し、学生の教育につなげる研究に取り組んでいきたいと考えております。ご興味のある方は、ぜひコラボレーションしてみませんか。


投稿にはログインが必要です
【ご案内】第20回富山大学看護学会学術集会の開催について2019/10/25(金) 12:57:48 RSSにてレス一覧を表示
富山大学大学院・髙倉恭子さん
 富山大学大学院医学薬学研究部地域看護学に所属しております髙倉恭子と申します。
 本講座では地域看護学、在宅看護学を教授しており、私は主に在宅看護を担当しています。
 地域看護学は、あまり身近に感じる領域ではないかもしれません。「地域看護とは?」と質問をしますと、保健師、地区診断、家庭訪問、公衆衛生といったワードを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
ですが、人々の生活の場は地域であり、疾患の有無にかかわらず、療養の場も地域です。
 私達は、地域のどこかしらの「場(環境)」に所属し、生活時間の大半を過ごしていますので、健康増進を目指す場合、その所属する場での健康づくり、および看護の実践が重要となります。
 例えば、企業に勤務している方の場合は産業看護・保健、学生さんでしたら学校保健、学校入学前のお子さんや退職後のかた、自営業のかた等は行政看護(市町村保健センター等)。結核等の感染症、食中毒等も行政(県保健所)が関わります。予防を含めた『健康な生活』を支える看護ということで、ご関心をより一層持っていただければと考えています。
 その中で、今、重要視されているのが「健康なまちづくり」です。健康なまち(地域)が健康な人々をつくるというコンセプトがベースにあります。皆さんも良く耳にする地域包括ケアシステムの「住民同士の互助」をまちづくりの基盤とし、住民自らによる健康づくり・生きがいづくりを目指しています。
一方、この健康なまちづくりにおいて、大学等の専門機関においては、多領域連携による新たな取り組み(より実践的な方法や対策を考え、実装する)が求められています。
 そこで、本年度の富山大学看護学会学術集会では、多学部連携の研究活動をメインとしたシンポジウム、そして、多領域・多分野との共創について日本の中枢機関で取り組んでおられる先生をお招きして、学習の機会を設けさせていただくこととしました。健康づくり・地域づくりに取り組んでいる方々、関心をお持ちの方々には、大変興味深いと思います。  

 師走の忙しい時期ではございますが、是非ご参加を賜りますようお願い申し上げます。

【第20回富山大学看護学会学術集会-地域と共に健康を科学し、健康づくりを実践する
看護職の役割-】
 ・日時:令和元年12月7日(土)9:30~15:00(受付9:10~)
 ・会場:パレブラン高志会館カルチャーホール
 ・参加費:1000円(大学院生以外の学生は無料)
 ・申し込み、お問い合わせ:okemoto@med.u-toyama.ac.jp FAX:076-434-5187

1 富山大学大学院・髙倉恭子さん 2019/10/28(月) 12:52:39
クリックにて拡大表示【第20回富山大学看護学会学術集会ポスター】
⇒クリックすると拡大されます。
投稿にはログインが必要です
地域の防災・減災と看護の力2019/09/27(金) 08:41:29 RSSにてレス一覧を表示
奈良学園大学・田場真理さん
 今年も集中豪雨など、自然災害の多い夏でした。そして、とっても暑い夏でした。
 8月末の雨の後、もしかしてこのまま秋に突入かと思いきや、まだまだ残暑冷めやらぬ状態で9月に突入しています。この暑さ自体が、災害級です。
 さて、災害と言えば、2011年の東日本大震災をはじめ、2014年8月豪雨による広島市の土砂災害や2016年の熊本地震、そして2018年の北海道胆振東部地震などは、皆さんの記憶にも新しい大災害だと思います。直近では、9月9日に関東地方に上陸した台風15号による災害で、木更津(千葉)の友人宅は、5日間に渡り停電が続くだけでなく、通信網も遮断され、大変な状況とのことでした。
こういった災害に備えて、みなさんは、防災対策をきちんとされていますか?また、皆さんの職場や地域ではきちんと防災対策がなされていますか?

 阪神・淡路大震災や東日本大震災の教訓からは、防災・減災への取り組みは、自助だけでなく共助が大切と言われています。阪神淡路大震災では、震災後のボランティア活動が脚光を浴びましたし、東日本大震災では、お互いを気にかけて状況や困りごとを聞くなどの関係性を「絆」という言葉で表され、その重要性がクローズアップされました。
 そういったことも影響してか、私の住んでいた地域でも、15年ほど前に自主防災活動が組織されました。組織発足当時、たまたま自治会の役員をしていたことから、自主防災組織の救護班班長を、翌年は給食班班長を引き受けざるを得ない状況となり、自治会、そして自治連合会の役員として防災活動計画など色々なことを議論し活動しました。例えば、自治会活動の一環として、消防の協力を得て消火訓練や避難誘導、救出・救護の訓練をしました。他にも、災害時を想定した炊き出しや自治会費で共同購入した備蓄倉庫の資機材の内覧も行いました。
 当時を振り返ると、こういったイベントの時に頼りになったのが、地域に住む看護師の力でした。看護師ならではの鋭い生活や健康の視点での意見や活動協力は、自主防災活動を行う上でとても役に立つものでした。
 その後、我が家は別の地に引っ越したのですが、当時立ち上げた自主防災組織はその後も引き継がれ、立派なものになっているようです。そして自主防災組織には、どこかで看護に携わる人が関わり、その成長を助けているようです。地域の自主防災組織の運営に看護の視点はどんな影響を与えるのかなぁ・・・と今、このブログを書きながら思ったりします。

 9月は災害月間。災害看護は、みなさんご承知のところでしょうが、地域の自主防災組織など身近なところにも看護の力が求められるところはたくさんあるように思います。
 防災・減災への取り組みは、自助だけでなく共助が大切。地域のつながりによる防災対策に、看護がどれほどの力を発揮できるのか、こんな研究をされても面白いかもしれませんね。

投稿にはログインが必要です
一つひとつの“ことば”にこだわること2019/08/22(木) 12:40:54 RSSにてレス一覧を表示
金城大学看護学部 ・ 久米 真代さん
 近畿・北陸地方会会員の皆様、初めまして。金城大学の久米と申します。

 今回は、暦の上では秋になりましたが、まだまだ続く猛暑にも負けず咲く朝顔にちなみ、加賀千代女の句をご紹介させていただきます。加賀千代女は江戸時代に本学がある白山市(旧松任町)に生まれ、幼い頃から俳諧に親しんでいたと伝えられています。有名な句に「朝顔に つるべ取られて もらい水」があります。皆様も一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。この句は後に「朝顔や つるべ取られて もらい水」に修正されています。千代女が変更したのは“に”と“や”のたった一文字ですが、受ける印象が大きく違います。このように一つのことばを吟味していくことは、卒業論文を書く時に恩師から徹底的にご指導いただいたことでした。卒業してからウン十年が経ちましたが、この教えは研究を計画し遂行する時、論文をまとめる時の私の礎になっています。とはいえ、文章力はそう簡単に向上するものではなく、苦悩の毎日です。皆様も日々のお仕事に疲れた時、頭をリフレッシュしたいときには、ぜひ、千代女の里俳句館を訪ねてみてください。千代女の豊かな感性で詠まれた句をそっと口に出すと、その言葉から大きなアイデアが生まれるかもしれません。

 また、7月のリレーブログでご案内がありましたように、2020年3月21日に第33回近畿・北陸地方学術集会が開催されます。私も皆様と同じ参加者として、「健康寿命UPを目指す看護研究と看護実践」をテーマとした多彩なプログラムが予定されている学術集会を心待ちにしております。一般演題の登録も2019年10月1日から始まるようです。多くの皆様が日々丁寧に取り組んでおられる研究成果をご登録くださることを願っております。


投稿にはログインが必要です
トップページに戻る