| 地方会トップ | ブログトップ | ヘルプ | ログイン | パスワード忘れ | 新規会員登録 | 利用規約 |
今回の福井・北陸地方の豪雪災害について2018/02/28(水) 17:05:07 RSSにてレス一覧を表示
福井県立大学 看護福祉学部 普照早苗さん
クリックにて拡大表示 今年に入り、1月・2月と全国的な大寒波に見舞われ、先日の福井・北陸地方の豪雪災害については、皆様も既にニュース等でご存知のことと思います。各方面から、ご心配やお見舞いの声を頂きありがとうございました。不幸にも亡くなられた方が10名以上、けが人100名以上、その他あらゆる方面での被害が日を追うごとに報告されています。予想だにしない37年ぶりとも言われる豪雪に、北陸地方、特に、福井県ではまだまだ通常の生活に戻れない住民の方々が多くいらっしゃいます。
 本学は、今回特に降雪の多かった永平寺町にキャンパスがあります。当日はまたたく間に身長を超える程の雪が降り積もり、周辺道路、駐車場等が真っ白に埋め尽くされました。被害が最大となった2月5日からの週は、大学全体の定期試験や看護実習期間でもあり、学生・教職員ともに車で移動する者たちは、普段から主要幹線道路の国道8号線を利用していたため、今まさに遭難するかもしれないといった落命の危険を感じながら過ごした時間でした。約1500台もの車の立ち往生の中にいた方もいました。先の見えない状況の中、車中で過ごされた方々の不安・苦悩・苦痛を思うと今でも心痛がやみません。
 私は、今期間自身が担当する在宅看護実習の調整のため、4か所の訪問看護ステーションと連絡を取り、随時状況確認を行なっていました。当然、実習はこの1週間中止、大学への交通も遮断されていたため学生も教員も自宅待機です。まずは学生の安全確認ができ、各訪問看護ステーションへ電話・メールで状況確認をしたところ、大変な状況下でありながら次のようにお返事頂きました。
 「訪問看護師が自宅から職場までとても来られない状況である」「玄関が雪で埋まって外に出られない」「車が出せないので、スコップを持参して雪をかきながら徒歩でステーションに辿り着いた」「一旦ステーションに来たら、家に戻れないので数日職場に泊まった」「幸い車で来れたが、普段30分で来れるところを5時間かけてきた」「職場に来れた看護師だけで、とにかく利用者全員へ安否確認の電話をし状況を聴きとった。優先的に訪問の必要な方に対象を絞って徒歩で訪問した」「訪問の途中、雪に埋まった見知らぬ人も助けながら行った」等々でした。
 この非常時に実習をお願いするのは本当に心苦しい立場でしたが、現場の訪問看護師の方から「天候さえ回復すれば、来週から実習生を受けられます、大丈夫です。学生さんも大変な時に実習に当たりましたね。こういう災害時の訪問看護も貴重な機会として学んでほしい」とあたたかく頼もしいお言葉を頂き、涙が出る思いでした。まだ交通事情は悪いままでしたが、それでも翌週には連続4日間の在宅看護実習を実施することができ、学生にとっては生涯に何度もない本当に貴重な学びの機会となりました。
 今後は、今回のような豪雪災害時の訪問看護活動について、現場-大学が協力して対策を検討し、活躍された訪問看護師皆様の疲弊に対してアフターフォローも同時に行うべく、只今準備中です。いずれそのご報告もさせて頂きたいと思います。
投稿にはログインが必要です
藍野大学キャリア開発・研究センター 講演会・セミナー・公開講座のお知らせ2018/01/28(日) 09:47:47 RSSにてレス一覧を表示
藍野大学医療保健学部看護学科・本多容子さん
クリックにて拡大表示数年ぶりの寒波到来で、各地で大雪となっております。
比較的温暖な大阪北摂地域にある本学では、積雪はないものの、隣接する継体天皇陵(太田茶臼山古墳)の堀に氷がはりました。勤続ウン十年のスタッフも、めったに見たことがないそうです。

さて、藍野大学キャリア開発・研究センターでは、定期的に講演会・セミナー・公開講座を開催しております。今年度も多くの方のご参加をいただき、好評のうちに終了しました。
平成29年度 講演会・セミナー・公開講座
6月 セミナー「レポート・論文作成の作法とコツ」
7月 セミナー「管理と倫理のはざまで」
    講師:オフィスKATSUHARA 代表 勝原裕美子 先生
8月 循環器看護セミナー1「よくわかる!PCPSとIABP(基礎編)」
環器看護セミナー2「ナースのためのPCPS・IABP(臨床編)」
セミナー「生体情報モニタで知っておきたいポイント」
9月 講演会「わたしがもういちど看護師長をするなら」
     講師:日本看護協会会長 坂本すが 先生
10月 セミナー「看護研究の読み書きに必要な統計学の知識---基礎編---」
    講師:キャリア開発・研究センター長 / 藍野大学 副学長 菅田 勝也 先生
11月 セミナー「〜喜びがある、大切さを知る〜摂食・嚥下リハビリテーション」
     講師:ナーシングホーム気の里 施設長 田中靖代 先生
12月 公開講座「ヘルスケアサービス管理論 」
講師:公益社団法人日本看護協会 副会長 齋藤訓子 先生
公開講座「看護組織管理論 」
講師:福井医療短期大学 教授・PNS研究会 会長 橘幸子 先生(午前の部)
固定チームナーシング研究会 会長 西元勝子 先生(午後の部)
1月 公開講座「ヘルスケアサービス管理論
講師:公益財団法人日本医療機能評価機構 執行理事 橋本廸生 先生

平成30年度第1回セミナーは、5月26日(土)「診療報酬改定について(仮題)」をテーマに、
日本看護協会副会長の齋藤訓子先生を講師にお迎えする予定です。
詳細については、近々ホームページにアップいたします。(http://cdr.aino.ac.jp/#)
皆様のご参加をお待ちしています。
投稿にはログインが必要です
AIと看護の未来2017/12/27(水) 13:11:14 RSSにてレス一覧を表示
福井大学学術研究院医学系部門 四谷淳子さん
 最近,私が興味関心をもっていることをご紹介させていただきます.AI(Artificial Intelligence : 人工知能)は,私たちの日常生活の中であたりまえに見聞きするようになりました.銀行やお店などの入り口では「Pepper」もよく見かけるようになり,ロボットとの生活が当たり前になってきています.医療分野でも,手術支援ロボットやパワーアシスト系ロボット,対話型ロボットなど活用されるようになってきました.その中でも私は,コミュニケーションロボットを用いた研究に工学部と共同で取り組んでいます。「NAO」を用いて,高齢者施設で特に認知症の方がどのような反応を示すのか,癒しや安定といった心理的な効果や,人と同じように目線を合わせ、傾聴・共感といったコミュニケーションがどこまで可能であるのかなど調査しています.また,学生にもロボットとのコミュニケーションと人との違いを経験してもらいながら,これからの時代看護ケアでどのように活用すべきか一緒に考えています.このようなロボットだけでなく,これからの将来的には,病棟のさまざまなモノがIoT化され,看護師が獲得する情報がAIネットワークと結ばれれば,患者がベッドに寝ている間のバイタルサインなど,あらゆる情報をアセスメントできるようになり,何らかの兆候なども,画像認識でとらえアラーム機能などで知らせてくれるようになるとも言われています.便利でありながらも本来の看護の基本となる「こころ」の部分は,AIには不得意するところです.看護者自身でなければ人のぬくもりを感じたりすることもできません.AI時代の到来ではありますが,看護にしかできない部分を大事にこれまでと同じように活かしていきながら,AI開発にも関心を持ち,アイディアを提供し,積極的に取り組んでいくことも看護の未来には必要ではないかなと思っております.
投稿にはログインが必要です
近畿・北陸地方会 会員の皆さま2017/11/10(金) 20:24:52 RSSにてレス一覧を表示
京都大学大学院・長島俊輔さん
 近畿北陸地方会事務局・会計の長島俊輔です。
 10月8日に福井大学病院で看護研究継続セミナーが開催され、3連休の中日にも限らず、40名近い皆さまがご参加くださりました。今回のセミナーでは、「量的研究の価値はp値で決まるのか」というテーマでお話しをさせていただきました。統計やp値の意味をわかりやすく伝えるよう努めましたが、時間的にも内容的にも十分にお伝えできなかった部分があったのではないかと思っております。大学院生である私にとって、今回の経験は90分間で伝えることの難しさを感じると同時に、先生方の日ごろの授業展開の緻密さに改めて気づかされ、教育―話すという意味でも大変貴重な機会となりました。福井大学上野栄一先生をはじめ看護研究継続セミナー担当の先生方に深くお礼申し上げます。
 現在、私は京都大学大学院医学研究科若村研究室にて、看護師の交代制勤務についての研究を行っております。今回、研究室で行いました研究について、第24回時間生物学会(10月28・29日、京都大学)でひらかれました「時間生物学からみたシフトワークの適応と戦略」というシンポジウムで、「看護師の夜勤とシフトワーク戦略」というテーマで発表をさせていただきました。時間生物学会は生物の周期現象(生物リズム)に関する科学的研究を推進している学会です。私たち看護師は、交代制勤務という仕事柄、サーカディアンリズムに逆らった生活をすることがしばしばあります。このような生活は、がんや生活習慣病のリスクを上昇させるという報告もあるため、看護師自身の健康管理のためにもサーカディアンリズムの知識は看護学分野でも大切なものだと考えています。また、交代制勤務の負担を軽減することは、看護師の健康のみならず、看護自体の質の向上にもつながると思います。看護師の健康維持・増進のためにも、臨床現場へ還元できるような研究成果につながるよう、今後も精進して参りたいと思います。
 そして、この場をお借りして学術集会開催の紹介(宣伝)をさせていただきます。私の所属する研究室の若村智子先生が大会長をされます「第76回日本生理人類学会学術集会」(http://jspa.net/congress76)が、11月18日・19日、京都大学の芝蘭会館にて開催されます。日本生理人類学会は、ヒトの特性について、生理的多型性・環境適応能・全身的協関などをテーマに、時間軸と空間軸の視点で解明することを目的とした学会です。心拍・脳波やホルモン分泌など、ヒトの生理学的指標をアウトカムとした研究も多く、看護学・医学分野に関連する演題も多数発表される予定です。是非、皆さまお誘いあわせの上、ご参加ください。
また、12月16・17日の仙台で開催されます日本看護科学学会学術集会にて、若村先生を中心に「生体リズムを看護に活かす」というテーマで交流集会が開催されます。日本看護科学学会学術集会にご参加の方は、是非こちらの方にもお立ち寄りください。
投稿にはログインが必要です
大学院生となって看護教育について考える 〜看護倫理の視点から〜2017/10/10(火) 16:56:29 RSSにてレス一覧を表示
こまつ看護専門学校・矢口和美さん
 近畿・北陸地方会の皆様、はじめまして。初めてリレーブログに参加致します。
看護教員になり5年が経ちますが、4月より仕事と福井県立大学大学院の修士課程との両立生活が始まり、新たな気づきの毎日です。
 私は、看護教育とは看護師を育てること、そして人を育てることであると考えています。しかし、看護教育に携わる中で、「看護師になりたい思いも強く、とてもいい子なのになあ。でも看護師という専門職としてはどうか」と思う学生に出会うことがあり、もやもや感に襲われる時があります。最近、その「もやもや感」が「すっきり」に代わる瞬間がありました。それは、大学院の「看護倫理」の講義を受けたときです。「倫理」の歴史を紐解くと、「徳倫理」から、「原理四原則」、多様な倫理アプローチへと時代により変化しているとのことでした。私は恥ずかしながら『徳倫理学』というものを初めて知りました。「いかによい人間になるべきかを問題とする」という考え方です。看護は自分自身を道具とするので、良い人かどうかが看護の質を左右するということでした。なるほど!
 私は、もやもやする気持ちを「倫理」の視点で考えてみました。例えば、学生の立場で考えると、「自分でも看護師に向いているかはわからないけれど、どうしても看護師になりたい。ここまで頑張ってきたから親のためにも看護師になりたい」という強い思いがあります。看護教員の立場で考えると、「なりたい思いは尊重したいけれど、看護師として働くのは難しそうだな。医療事故など起こさないかな。時間がもっとあれば、変われるのかな。それとも看護師になったら成長するのかな。良い人が看護師で在ってほしい。しかし、良い人だけでは駄目だから」という思いがあります。看護師になりたいと志す、未来の後輩に「看護」のリレーをしたい、学生の思いを大切にしながら学生を育てたい思いと、一人の自立・自律した看護師として活躍できる人材を輩出するという看護教員の責務を果たさなければという思い、私の中で起こっていた価値の対立に気づかされました(これについては、同期とディスカッションしてみようと思います)。そして、この「もやもや感」は解決することはないということに気づき「すっきり」したのです。
 何を善いと捉えるかは多様です。だからこそ、看護職として、教育者として、人間として、真摯に考えることのできる倫理観ある人でありたいと思っています。
投稿にはログインが必要です
トップページに戻る