| 地方会トップ | ブログトップ | ヘルプ | ログイン | パスワード忘れ | 新規会員登録 | 利用規約 |
クジラ  〜今回は看護研究とは関係ないかも知れませんが息抜きで〜2017/09/30(土) 20:35:36 RSSにてレス一覧を表示
園田学園女子大学 教授 山本恭子さん
3月、座間味島にホエールウオッチングに行きました!小型のボートで船長、私、娘、凄い望遠レンズ付きのカメラを持った男性の4名で座間味港を出港!ザトウクジラは海面から跳び上がって、あの巨体を見せるブリーチという動作をします。ブリーチは普段は半日の観察で運が良ければ1回見られたら本当にラッキーなのですが、なんと、この日は30回ぐらい跳んでくれて!感動の嵐でした。途中、屋根もないボートの上で目も開けられないほどの豪雨に打たれながらも、娘と何に感謝したらよいか分からないほどに「クジラさんありがとう」「船長さんありがとう」「座間味の海にありがとう」「神様ありがとう」と何回も言いました。
ザトウクジラの観察で特徴的な動作はブリーチの他に「テールアップ」や「ブロー」、「ペックスラップ」があります。「テールアップ」はクジラが深く潜り始める前にテールを海面から出して高く上げるポーズです。その時にテールの模様を見ることができます。とてもかっこいいです。そのテールの模様は個体によって異なることから、テールの写真で個体識別ができます。テールの模様を登録することで、そのクジラが去年も来たクジラだとか、去年は小笠原にいたクジラだとかということが分かります。まさに地球規模の調査になります。「テールアップ」を見たらとてもかっこいいのですが、その後は深く潜るので、20分、長い場合は40分程度も姿を現さないので、次ぎに姿を現すまで待つ覚悟が必要です。クジラが息をするときに水煙のようなものが海面から立ち上るのを「ブロー」といいます。間近で見ると大きなクジラの息使いが伝わり、迫力を感じます。「ペックストラップ」は胸びれを海面から立ててパタパタと海面をたたく動作で威嚇している動作です。これ以上近付いてはいけません。
座間味島は国立公園に指定された沖縄県慶良間諸島のひとつの島です。座間味島には1月から3月にかけて、ザトウクジラがやってきます。夏の間、北極、ベーリング海ではバブルネットフィーディングと言われる方法での補食など、激しい動きを見せますが、1月から3月にかけては繁殖、出産、子育てを目的としてケラマ諸島近海にやって来ると言われています。子クジラを連れて泳ぐお母さんクジラも見られます。座間味島では船でホエールウオッチングをすることができます。クジラの息を間近で感じることができ、感動します!
座間味島では多くのショップがホエールウオッチング船を出していますが、クジラを保護するために、近寄り過ぎないことなどの規制を守っています。そのおかげで年々多くのクジラが座間味島周辺に戻ってきてくれているようです。また、この時期よく見られる親子クジラの場合は、お母さんはテールを見せてもそれほど深く潜らないので5分程度でまた姿を見せてくれます。赤ちゃんクジラが深く潜れないからだそうです。母性ですね!たまに、あかちゃんクジラは船にも興味津々で、近くに寄ってくることもあります。そんなときはクジラを傷つけないように、船はじっとしています。また、座間味島では各船がクジラに会えるように島の高月山展望台から双眼鏡でクジラを探して、無線で情報を提供しています。いくらクジラが大きくても海はもっと広いので船から探すのは難しいのですが、この方法だとほぼ、100%の確率でクジラに合うことができます。
座間味島へは那覇市の泊港から高速船(約1時間)が1日2便、フェリー(約2時間)が1日1便出ています。すばらしい海が待っています。少し不便なところですが、一度行くとはまります。
投稿にはログインが必要です
第18回富山大学看護学会学術集会のおしらせ2017/08/25(金) 14:27:47 RSSにてレス一覧を表示
富山大学大学院 教授 八塚美樹  さん
クリックにて拡大表示近畿・北陸地方会の皆様 

夏季休暇も終わったころ、新学期に向けてお忙しい日々をお過ごしでしょうか?本日は第18回富山大学看護学会学術集会についてお知らせいたします。本学会は、富山県の看護教育・臨床への看護の発展を目指して本年で18回をむかえ、例年、富山県内外の病院・看護教育施設から演題をいただきディスカッションをしています。
今年は、特別講演として、千葉大学大学院看護研究科 病院看護システム管理学領域 教授 手島恵先生をお招きし、「看護のためのポジティブ・マネジメント」についてご講演いただく予定です。手島先生の著書の看護のためのポジティブ・マネジメント(医学書院 2014年)を拝読しますと、看護管理のものの見方、考え方、ポジティブ・マネジメントの理論とプロセス、手法について、さらには6つの事例について具体的に書かれています。本学は、平成27年には母性看護CNSコース、がん看護CNSコースが設置したこともあり、専門看護師が主体的にチームを活性化する組織づくりを目指し、強みを生かしチャレンジし続けるための示唆を得たいと考え企画いたしました。

ぜひ皆様、どうぞ富山へ足をお運びくださいますよう、お待ち申し上げます。

学術学会長 安田智美
実行委員長 八塚美樹
投稿にはログインが必要です
『「自分の生き方」をみつめてみませんか?』市民フォーラムを開催しました2017/07/29(土) 09:43:58 RSSにてレス一覧を表示
大阪医科大学看護学部 教授 真継 和子さん
クリックにて拡大表示大阪医科大学看護学部在宅看護学領域では、去る6月4日、25日の2日間にわたり公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団の助成を受け、在宅医療推進に向けた市民フォーラムを開催しました。テーマは「在宅医療知っていますか?家で最期まで療養したい人に」ということで、「自分の生き方」をみつめ、自分らしい健やかな生き方を地域のなかでどのように実現していけるのか、みんなで考えていこうと企画しました。
 第1回目は、カウンセラー兼チャプレンの沼野尚美先生にお越しいただき、「今を生きるコツ−より良く生きるために−」と題しご講演いただきました。沼野先生によれば、1. 前向きに生きる、2. ユーモアをもって生きる、3. 感謝して生きる、4. 趣味をもって生きる、5. 家族の絆を育てて生きる、この5つが大切であるということでした。「なるほど」と、日々の中でついつい不平、不満を抱いてしまう自分自身を戒め、困難な状況であればあるほど視点の転換をはかり、創造的に生きることが大切であることを教わりました。また、家族のありようが多様化している現代において、家族の絆は自然派生的なものでなく意識して育てていかなければならないとお話しされたことはとても印象的でした。
この後、在宅医療をとりまく社会状況、在宅医療の特徴、在宅医療における医師の役割について、お二人の方にご講演いただきました。人生の最期を穏やかに過ごすために、身体の変化に合わせて何を選んでいくかが大切であり、価値ある一生を築くためにも、元気である今から自らの将来、人生の終焉を考え、主体的に医療に参加していくことが必要であるというお話しでした。
 第2回目は、実際に在宅での看取りをされたご家族様、そしてそのご家族様を支えてこられた訪問看護師、そして在宅療養を支える新しいネットワークづくりへの取り組みをされている方々からの話題提供によるディスカッションを企画しました。この5月に最愛の夫を亡くされたご家族様によるお話は「明日への第一歩」と題しました。病気の進行に伴いさまざまな方々に出会い、支えられ、最後に辿りついたのが在宅介護であったとお話しされました。そして、「夫にとって何が幸せか」と家族とともに悩み考えることで家族としての絆が深まり、夫婦として、家族として思いがけず穏やかな日々を過ごすことができたとお話し下さいました。そして、そのご家族とともに歩んでこられた訪問看護師さんからの心温まるお話は、看護の素晴らしさを伝えて下さるものでした。そして、新たな仕組みづくりとして、市民講座や認知症カフェの開催など地域住民の生活の場における薬局の新たな実践活動についてご紹介いただきました。さらに、私たちが学生とともに取り組む「健康支援活動cocokara」の活動を紹介しました。こうした活動の一つひとつを地域のネットワーク構築につなげていきながら、いざというその時に備えていきたいと思っています。
 両日とも参加者数は当初予定の80名を上回り、関心あるテーマであるということが分かりました。同時に、国策として在宅医療が推進されているものの、直接影響を受ける国民にはその背景や制度の内容がよく知られていないこと、具体的なサポートが必要になったとしても社会資源にどうアクセスしたらよいのか知らないことが多いということもわかりました。今回のフォーラムでは、新たに多くの方々との出会いがあり、つながりができました。この縁を大切にしながら、市民の皆さまとともに意見交換できる場をもちながら在宅医療推進に向けた活動をともに進めていきたいと考えています。
投稿にはログインが必要です
未来のあなたたちへ2017/06/29(木) 12:51:35 RSSにてレス一覧を表示
金城大学看護学部 成人看護学 原 元子さん
クリックにて拡大表示夏至も過ぎ、いよいよ夏本番!
近畿・北陸地方会の皆様、こんにちは。
 教育職に就いて15年弱、臨床で看護師をしていたころから馴染み深い会でした。
 日本看護研究学会のお役に立てることを光栄に思います。
 さて、金沢といえば前田家の加賀100万石。新卒の私に20年弱「人間とは?」「何故看護師になったのか?」と顔を合わせる度に問いかけてくださる患者さんがおられました。
 まるで禅問答の毎日でした。日本人の考え方は何故他国の方たちと違うと言われるのか?伝統芸能と言われる日本独特の行事は何故生まれたのか、そして何故継続されているのか?「看護」という枠に捕らわれずに人の生活に関わる文化・芸能・歴史・神社・仏閣に至るまでの知識を得ること、更に禅問答の奥が広がることがとても楽しかったのです。今思えば、一つの物事に対してしっかりと深く捉える素地を培ってきたのだと思います。まさか禅問答の相手が金沢大学で哲学を教えておられた名誉教授だったことは知る由もありません。私は前田家を守る永平寺の教授尼を大叔母にもち、幼いころから「他人様に生かされる」ことを教えられてきていました。患者さんに育てていただいたことは感謝にたえません。人々との繋がりや生き方を教えていただくために、この職に就いて「今」を生きることの大切さ、楽しさを次世代の方々に伝えたいと考えております。
 「我が生きる」のではなく「我は活かされている」ことに気づけることが、何よりの幸せだと感じます。「当たり前」はこの世にありません。学生に少しでも学修することの楽しさ、研究による気づきを経験できる支援をしていきたいと考えています。そこで、「わかっているができない」患者さんへの援助に関する研究、授業に関する学生の理解の構造などの研究を行っています。
 最期に禅問答で心に残っている言葉を記します。
昭和の禅僧である山本玄峰―氏の言葉なのですが「法に深切、人に親切、自分に辛切」「一切は自分なのじゃ」。つまり、生きていくという修行は「世の中、人のため」ではなく自分のためにやっている。自分を磨く姿そのものが他者の気付きにつながる。亡くなるその日まで、ご恩になった一人ひとりの名を仏前で読み続けたといいいます。
私は、看護教育を含む人間教育の本質がここにあると感じます。
投稿にはログインが必要です
第23回日本看護診断学会学術大会を京都で開催します2017/05/18(木) 18:51:00 RSSにてレス一覧を表示
京都大学 任 和子さん
クリックにて拡大表示近畿・北陸地方会のみなさま こんにちは〜
京都大学の任です。
教員になったばかりの頃(もう20年以上前・・)、近畿・北陸地方会の学術集会の運営や、本学会の実行委員などに参画させていただいて、ていねいに仕事をすることの大切さ、職位や年齢に関係なく自由に看護の発展を語ることの喜びを諸先輩方から学びました。
まさか自分が学術大会長をする日が来るなんて夢にも思っていませんでした。
若手のみなさん、すぐに順番が回ってきますよ!

というわけで、この場をお借りして、すでに福井大学の上野栄一先生がご紹介してくださいましたが、第23回日本看護診断学会学術大会について、あらためてご紹介(宣伝)させていただきます。上野先生は実行委員長です!

flyerを添付します。
HPは以下です。
http://www.aeplan.co.jp/jsnd2017/
メインテーマは「患者像をつかむ!」。
患者さんの全体像を浮き彫りにして看護師が関わって解決すべき個別の健康上の問題にアプローチする、という看護診断本来の意味を再考すること。加えて、看護師が行った看護診断を集積することによって患者像を捉えて、さらに質の高いケアにつなげること。こうしたことを参加者の皆さんと考えたいと思い、メインテーマを決めました。

もう20年程前になりますが、「患者さんの心情や心理に、名前(看護診断名)をつけることに躊躇する」という学生の言葉が今でも私の心の奥底でひっかかっています。
そこで、特別講演「再考:患者像に名前をつけること」を,京都大学の村井俊哉教授にお願いしました。村井先生は,米国精神医学会(APA)による精神疾患の診断分類で、日本でも医師が診断に活用しているDSM(Diagnostic and Statistical Manual )の翻訳を担当された精神科医です。DSMのように分類に基づく診断を臨床で実践しながら、社会で苦悩しながら生きる人間の実存も深く考察されています。このタイトルは、私がリクエストしたのですが「おもしろそうですね、これを機に考えてみます」と快諾いただきました。
このほか、医療情報の黒田先生の教育講演もあります。日本のElectric Health Record(電子健康記録)をリードする黒田先生のお話し、乞ご期待!
看護分野では、米国の急性期病院で看護管理のトップマネージャーとして質向上を担当された竹熊カツマタ麻子先生から、看護師を惹きつけ、患者アウトカムを出す質の高い病院に認証されるマグネット病院におけるアウトカム評価や、高度実践看護師の活用、多職種連携を通じて、患者アウトカムを出すことに尽力してこられた経験をお話しいただきます。また、これに関連して、米国の新しい役割であるクリニカルナースリーダー(CNL)のセッションを組んで、日本での取り組みを共有します。米国のCNLの話も直接聞けます。
シンポジウムでは、専門看護師の北村愛子さん・桑田美代子さんにご登壇いただき、患者像をつかむ・伝える・共有する その極意を語っていただきます。

もっともっとアピールしたいですが、長すぎますね・・・・

事前申し込みは6月6日まで延長しました。
祇園祭最中の開催です。日中は大会で学術交流、夜は宵山を楽しみ、大会終了翌日の7月17日(海の日)は山鉾巡行を堪能のコースはいかがでしょう。
ホテルは、学会HPからまだ予約できます。まわりに食べるところがないので御弁当も一緒に申し込めるようにしています。
お昼休みは食事しながらの講演等を企画しています〜懇親会は舞妓ちゃんも登場!
みなさまお誘い合わせてお越し下さいませ〜〜
投稿にはログインが必要です
トップページに戻る